ブログBlog
審美歯科補綴治療 症例紹介!!
2020.11.27(金)
こんにちは、きれいわ歯科です。
今週は朝も冷え込んできて、本来の冬が到来してきていますね!!
コロナ感染者が岡山でも徐々に増加している中、きれいわ歯科では完全個室で診療が受けられます。
個室診療室しかありません!!!
歯科では歯を削ったりするとき、粉塵が拡散するため、完全個室・口腔外バキュームがあるきれいわ歯科は安心して
診療が受けられます。
今回は久しぶりにきれいわ歯科に来ていただいている患者様が綺麗になっている様子を途中経過という事ではありますが、紹介していこうと思います。
〇前歯を綺麗にしたいという事で来院されたK・Yさんのケース
before
AFTER
前歯3本は神経をとっているため、歯冠の色がどんどん変わってきてしまい気になったそうです。
K・Yさんのように神経をとった後に歯の裏側に詰め物をして、そのままご自身の歯を残している方もいらっしゃると思います。
また、神経をとった歯はこの様に変色していくこともありますが、歯の内面(歯髄)を削っていることで、
歯が欠けやすくもなり、割れ方によっては歯を残せないこともあります。
この様なことから、ご自身の歯冠ではなく被せものを入れている方もいらっしゃると思います。
ただし、前歯に関しては奥歯ほどの力が加わりにくく破損のリスクは比較的少ないこともあるので、
K・Yさんのようにご自身の歯をあまり削らないように治療されている方も少なくはないように思います。
また、神経をとった治療をしているかどうかわからない方もいらっしゃいます。
徐々に歯の色が気になって相談にこられ、神経をとっていたことを初めて知るという事もあるのです。
変色していなくても、まずはご自身のお口の状態を確認していただくことが大切です。
そして、破折のリスクを心配される方は歯科医院でご相談ください!!
〇金属にフロスが引っ掛かるという事で来院したK・Eさんのケース
before
AFTER
before
AFTER
K・Eさんの来院きっかけはフロスの引っ掛かりという事ではありましたが、
お口に金属が多いことが気になっていたそうです。
今回はこの治療のタイミングで白い物に変えていきたいとご希望され、メタルインレーからセラミックインレーへと変えていきました。
今の段階では小臼歯までの写真を公開となっていますが、
さらに奥歯のメタルインレーに関しても今後変えていきますので、全体が終わられたら再度ブログでご紹介させていただきます。
第3波に備えきれいわ歯科では完全個室診療室ではありますが、
前回ご紹介させていただいた空気の循環装置に加え、さらに各部屋に空気加湿清浄機を備えております。
歯の治療ではどうしてもマスクを外している時間も長くご不安に思われるとおもいます。
きれいわ歯科ではコロナ対策もしっかり行い安心して来院頂けるように取り組んでおります。
「来院したいのになかなか治療に行けない」という方、歯の治療が手遅れにならないようにしていきましょう!!!
口臭 マスクをしているから気づくことも多いと思います。
2020.11.19(木)
こんにちわ きれいわ歯科です。
いつもブログ見ていただきありがとうございます。
11月に入り、ご案内できるお部屋をもう一つ増やしました!!!
勿論!完全個室なので、感染を気にせず歯科治療を受けていただけるよう設置しております。
エコカラットで歯医者の嫌な臭いも軽減しております。
完全個室へのこだわりは空間環境まで考えております。個室それぞれに吸・排気設備を完備しているため、常に換気を行っている
状態で治療が可能です。コロナがまたじわりじわりと増加傾向にある中、感染を気にせず治療が受けれる環境が整っております。
たくさんの患者様からも「ここは個室で安心じゃな」とお声をいただいております。
排気設備
吸気設備
この設備に加えさらに空気清浄機で空気をきれいにしております。
徹底された感染予防を考えた【岡山 きれいわ歯科】で安心した歯科治療をご提供します。
今回もう一つお話しさせて頂こうと思っているのが口臭についてです。
初診で来院され方の主訴以外でのお口のお悩みをお聞きすると、口臭という方が比較的多いように感じました。
誰かの指摘で気にされている人もいましたし、口臭があるか心配という方もいらっしゃるようでした。
最近はマスクを着けている時間も長くご自身で感じることも増えたとおもいます。
リサーチ会社ゼネラルリサーチによると
マスクを使用していて自分の口臭が気になったという人が64%半数以上の方いました。
2020年6月インターネットによる調査
口臭には原因が勿論あります。この原因をケアをすることで早期解決になると考えます。
そこでまず、
口臭の原因を大きくわけて4つお話しします。あてはまるものがあるか確認してみてください。
1つめは、外因的要因は、ニンニクやネギやタバコのように食べたり喫煙が直接的に原因となっていることです。
「昨晩ニンニク料理食べたから臭う」という時って、ありませんか?まさにこれが外的要因としての症状です。
2つめに、生理的要因は元々誰にでもある臭いで、朝の起床時や空腹時、緊張した時に何となくお口臭いかな?っと気づく臭いです。
これはお口の中の唾液の分泌が減ることで、口臭の原因物質揮発性硫黄化合物(VSC)が増えて臭いを発生させてしまうという状態です。
また、女性は生理や妊娠時などのホルモンバランス変化によって口臭がきになることも。ほかにも、年代によった臭気(加齢臭)などもあります。
3つめ病的要因としては、糖尿病などの内臓的な疾患や呼吸器消火器系の疾患によって口臭を放つ原因がありますが、
病的要因のほとんど9割程度が口の中による疾患が原因となっています。
お口の中の疾患としては、虫歯、歯周病のトラブル、舌の表面につくコケ状の細菌(舌苔)、義歯の清掃不良によるものなどがあります。
最後に心因的要因です。これは、自分のお口の臭いを必要以上に心配し臭っていると感じてしまうものです。
口臭の原因物質である硫黄化合物(VSC)には硫化水素やメチルメルカプタンなどになりますが、
中でも歯周病になりますと、悪臭の強いメチルメルカプタンを大量に作り出してしまい、強烈な口臭になってしまうのです。
硫化水素は下水などで発生するガスと同じです。原因は歯の汚れ、舌苔や生理的要因の物になります。
他にもジメチルサルファイドは磯のにおいに近く、内臓疾患の疑いや臭いのある飲食物、薬の服用などが原因で発生します。
濃度250ppmで人は死亡するともいわれています。人の口臭でも0.3ppmで気分が悪くなるとされてます。
口臭によって知らないうちに周囲の人を不快にさせてしまうことになってしまいます。
そこで、簡単にできるセルフチェックをご紹介!!
□空のコップに息を吹き込み、ご自身の息の臭いをかいでみてどうでしょうか?
□舌に白い苔のようなものがついていませんか?
□歯茎が良く腫れる、出血するようなことはありませんか?
□歯ブラシやデンタルフロスに付いた汚れは臭いがきつくないですか?
これらのチェック項目をやってみたけど、よくわからないという方。実際に臭っているという方。
一度きれいわ歯科でご相談ください。
口臭の原因をはっきりさせ、ケアしてあげれば1ヶ月程度すれば改善していきます。
お口の健康を維持し、生涯医療費を安くする方法
2020.11.09(月)
こんにちはきれいわ歯科です。
これまでのブログでは治療についてのお話しが多かったかと思いますが、
今回はせっかく治療した健康なお口を維持していただきたい!!そんな思いから定期検診の大切さを知って頂く機会にしようかと思います。
定期検診がなぜ大切なのか…….
しっかり自分で毎日丁寧に時間かけて磨いているんだから大丈夫!!それもとても大切なことです。
しかし、将来多くの歯を残すためにはセルフケアだけでは限界があります。
セルフケアではどうしても磨き残しがあるのです。
この汚れが唾液のカルシウム成分で固められると、歯石となって歯の裏側などに付いてしまいます。
一度固い歯石になってしまうと、歯ブラシでは取ることができません。そこで機械などの器具を使って除去してあげないといけません。
そのままにしておくと、歯周病・歯肉炎になって、歯茎が腫れ、症状が進むと歯がぐらついてきます。
歯磨きの時に出血があるのもこの様な要因であることが多いのです。
虫歯や歯周病はプラーク汚れを除去すれば良いという問題だけでなく、唾液の分泌量の不足や、糖尿病などの口腔内細菌が増殖することで発症リスクが高くなる人もいます。
そのため、自分のリスクに合った対策を効果的におこない、病気を防ぐことが重要となるのです。
そこで専門の歯科衛生士が、その人のお口の状態と生活スタイルを踏まえて指導させていただいています。
ご自身だけで判断するのではなく、ご相談ください。
生涯ご自身の歯でお食事をしていくためにも、メンテナンスを定期的に行うことは非常に大切なのです。
下のデータをみてください!!
定期検診を受けた人と症状を感じたときに治療だけを受けた人とでは、年齢が高くなるにつれて残存歯(残っている歯)に差が出ています。
発生・再発を繰り返し、年齢を重ねるごとに残っている歯が減ってしまいます。
歯を残すためにも定期検診によって予防、早期発見、早期治療をおこなう事の重症性を感じれるデータではないでしょうか!!
そして、生涯というスケールで見たときに、必要となる医療費。
ここにおいても定期検診を受けていた方とそうでない方との差があるというのです。
組合員5万2600人の2009年度の医療費と受診歴のデータを分析し、
歯医者で年2回以上、定期的に歯石除去などをしている602人の医療費についての調査をしたものです。
定期的に歯医者を受診している人は、
48歳までは総医療費が平均より高ったが、49歳以降には平均よりも総医療費が安くなっています。
49歳以降、総医療費の差はどんどん広がり、65歳では定期受診の人が15万円も安くなっているのです。
年齢が高くなるほど、総医療費の差は大きくなったというのです。
トヨタ関連部品健康保険組合(愛知県豊田市)と
豊田加茂歯科医師会の共同調査~
検診をおこなっていく期間にも個人差はあります。
一般的に歯垢が歯石に変わるのは2日~14日程度、歯石が付いてくるのが3カ月程度となり、このような汚れの付着をなるべく早期に除去してあげることで細菌の増殖を減らしていくのです。
この様なことからも、健康なお口の環境の方でも3ヶ月に一度、最低でも半年に一度。
歯周病治療をされている方については1~2か月とまずは短期的にメンテナンスをおこなっていきます。
4月に開業してから、定期検診のご予約に変わる方も多くなりました。
再発防止をおこなうためにも検診をライフスタイルの一部に組み込んでいきましょう!!
今回は定期検診の必要性を理解して頂く内容ということで書かせて頂いておりますが、
普段のセルフケアをしっかりしていただいているからこそ、定期検診でのケアに意味が出てきます!!
これからも、ご自宅のケアをお願いします(⌒∇⌒)
kさんからの要望 人気のホワイトニング
2020.10.28(水)
こんにちは!きれいわ歯科です。
毎週ブログをみていただきありがとうございます。
もうすぐハロウィーン🎃ですね。きれいわしかでは10月にはいって、ハロウィーンの飾りつけを行いました。
12月頃には、クリスマスバージョンへと変わっていきますのでお楽しみに!!
10月22日にブログでお話しをさせていただきました、ガムピーリング(歯茎のホワイトニング)をされたkさんから、「歯肉が明るくなって歯の色が気になる」というお悩みをお伺いしまして、
そこで急遽、下の歯肉のピーリングの前に上の歯のホワイトニングを行うことになりました。
Kさんのホワイトニング症例としてもブログにアップさせていただく了承を得ることもできたので早速、今回ブログに書かせていただきました。
Kさんと同じように以前からタバコを吸われていて、お口元が気になっている方などに参考にしていただけたらと思います。
初診時のお口
ガムピーリング後のお口(歯肉のホワイトニング)
⇒
上顎終了!!
歯肉の状態も落ち着いて、歯も一層明るくなりました。
初診時のお口元と比べると、とても悪魔のような歯茎と言われていたのがウソのようです!(10/22に公開したブログをお読みください)
爽やかなお口元になっていますね!!
kさんもホワイトニング後にはタバコも電子タバコのみになったそうで、とても嬉しそうにお口元を見せてくれました。
ホワイトニングはホームホワイトニングで行いました。使用期間としても1週間とすごく短い期間ですがkさんの歯の色の明るさは2トーンUP!!しました。
Kさんの場合はとてもスムーズに理想的なお口に近くなっていますが、ホワイトニングは個人差があります。
ご興味ある方はきれいわ歯科でご相談ください。
審美歯科 ホワイトニング 歯肉編(ガムピーリング) 岡山 きれいわ歯科があなたの素敵な笑顔のお手伝いを
2020.10.22(木)
こんにちは!きれいわ歯科です。
いつもブログを見てくださりありがとうございます!!
インフルエンザの流行の時期と未だ心配なコロナウイルスではありますが、岡山市のきれいわ歯科は完全個室で診療が
可能です。少しでも安心して来院できる院内環境を目指しております。今後完全個室待合室もご用意していく予定です。
また小さいお子様のため、おむつ交換台、バウンサーなどのご用意があります。
今回は症例紹介です。
これまでの審美歯科として被せによる症例やホワイトニングを紹介させて頂きました。
今回はホワイトニングという分類にはなりますが歯ではなく歯茎の黒ずみをなくし、きれいなピンク色の歯茎を手に入れようというものです。
歯茎が紫色だと気になり素敵な笑顔を作れませんよね?今回はそんなお悩みを解決する治療を紹介しようと思います。
歯肉が黒くなる原因
1、金属を使用した被せものや詰め物によってメタルタトゥーになっていることがあります。
程度が軽い場合は除去できますが、歯茎の奥深くまで入り込んでしまっている場合などは歯周外科処置や複数回の施術が必要になることもあります。
また、被せもの(土台)を除去し、非金属の被せ物への変更をおすすめします。
2、歯肉にメラニン色素沈着がおこっている、口呼吸や口が常にポカンと開くことで乾燥しやすくなり色素が沈着しやすくなります。
口呼吸は歯並びにも影響を与えます。お子さんを観察してみてください。
3、タバコやヤニの影響 喫煙者だけではなく受動喫煙によってもその影響はかんがえられます。
(メラニン沈着する原因の1位だと個人的には思います。)
喫煙を続けた場合は再び色素沈着がおこります。もちろん再施術は可能です。
4、歯周病により歯茎のうっ血状態か黒い色の歯茎になります。
この場合、ガムピーリングは不向きです!歯周病治療によって歯茎の健康を目指していきましょう!!
ガムピーリングは色素沈着による歯茎の黒ずみを薬液によってはがし、下にある新しいガムピーリングによって健康的なピンク色にすることができます
ガムピーリングが受けれない方
・アルコール、フェノールによるアレルギーのある方
・重度の歯肉炎、歯周病の方
・妊娠中の方
治療の流れ
今回当院で行った症例を見てもらいながら、治療の流れをご説明させていただきます。
今回ご協力をしていただいたKさん。友達から悪魔のような歯茎と言われ長年気にされていました。
笑う時も少しでも歯茎が見えない笑い方を心掛けていたようです。今度は歯のホワイトニングもしていく予定のため、また経過をブログにあげていこうと思います。
今回の施術により気を使いながら笑うことがなくなったわと笑顔で帰って行かれました。
コロナウイルスの流行が終わり、マスクを外せる日が待ち遠しいですね^^
マスクの必要な今のうちにおすすめする治療です。
術前に衛生士による専門的クリーニングを行います。(歯肉の炎症がない方が術後の痛みが違うため)
1.歯肉状態を確認
必要であれば表面麻酔(塗る麻酔)をおこないます。
2.薬液を塗布していきます。2~3分おきます。
3.アルコールを塗布し、中和します
4.水洗・乾燥
しばらくすると白く歯茎が固くなっていきます、2~3日で自然に剥がれるのを待ちます。
施術後3日目
施術前
下側の色素沈着はこれからおこなっていきます。
注意事項
処置後数日間はヒリヒリとします。(軽いやけどのような症状です)
刺激の強い食べ物はひかえてください。
ブラシで強くこすらないようにしてください。(歯茎を傷つけやすいため)
白い幕を無理やり剥さないでください。
処置時間は30分程度必要です。
他の治療法としてはレーザー照射により歯肉を焼く方法もありますが、かなりの痛みを伴うため、岡山市きれいわ歯科では
無麻酔でも施術できる薬液による歯肉漂白をおこなっております。カウンセリング時にご相談ください。
ご興味ある方は 【岡山市北区 きれいわ歯科】 にお問い合わせください。