ブログBlog
2021年も格別のご愛顧を賜り厚くお礼申し上げます!!
2021.12.29(水)
いよいよ年の瀬も迫り、皆様におかれましてもお忙しい日々をお過ごしと存じます。
来る年もさらなる向上を目指しより一層努力してまいりますので、
変わらぬご厚誼を賜りますようよろしくお願いいたします。
HP・新着情報にも載せております。年末年始の休診日のご案内です。
年末年始のお休み期間でも可能な限り対応していきます。”休日でも診療している歯医者”をお探しの方はご連絡ください!!
きれいわ歯科は、突然の歯のトラブル、痛み、詰め物がとれたなど些細なことでも構いません。困ったこと不安なことがあればご連絡ください。
当医院へかかったことがない方でも何かございましたらご連絡くださいませ。
086-256-1001(休日対応の為、出れない事もありますがご了承ください)
12月28日(火)~1月3日(月)まで休診とさせていただいています。
なお、12月27日月曜日の午後の診療時間は14時から18時とさせて頂きますのでご注意ください。
1月の休診日のご案内
通常木曜日は休診日ですが、1月は6日、13日と診療しております。
年末年始のお休みでもできる限り対応していきます。ご不安なことがありましたらご連絡ください。
岡山歯医者 きれいわ歯科
MerryChristmas🎄
2021.12.25(土)
こんにちは、きれいわ歯科です!!
週末はクリスマスです!!🎅
お子さんがいらっしゃる方はおうちでパーティーをされる方も多いのではないでしょうか?
ご覧くださぁ~い(⌒∇⌒)
きれいわ歯科のクリスマスアイテムのご紹介
11月24日のブログでお話ししていました今年新しく増えたアイテムです!!!
ピンクのクリスマスツリー!!!🎄
患者さんからは、『ピンクのツリーは珍しい!』『すごく可愛いです!!』と写真を撮って帰ってくださる方もいらっしゃいました。
クリスマスの定番になりそうですね!!
2021年 最後のブログのテーマは
年末年始の暴飲暴食、お正月太りという言葉に着目して、肥満と歯周病ついてお話しようと思います。
最近は感染症リスクや認知症、他にも様々な病気と歯周病の関係性について研究発表がされています。
肥満との関係性については、
1998年の九州大学がいち早く報告をあげ、その後にアメリカ、フランス、スウェーデンと相次いで研究報告がされていました。
その九州大学の報告では、BMIの数値が高くなるにつれ歯周病のリスクが高いというものでした。
(BMIとは体重と身長から算出される肥満度を表す体格指数です。)
BMI20未満を1として
20~24.9 1.7倍
25~29.9 3.4倍
30以上 8.6倍
今年の4月新潟大学と理化学研究所の研究発表では、肥満による腸内細菌の変化が歯周病における歯槽骨を促進する仕組みを明らかにしました。
簡潔にお伝えすると、
●肥満になると歯周病のリスクが高くなるわけ
脂肪組織で作られるTNFーαという物質は歯を支える骨(歯槽骨)を溶かし歯周病の進行を促してしまう作用があるから
●歯周病になると肥満になるわけ
歯周病に関連する細菌が腸内細菌の変化によりプリン代謝経路が活性化され、生産された尿酸が血流を介して歯周組織での炎症を進ませてしまうから
今回の実験で興味深く感じたのは腸内細菌の変化というところ、腸内細菌のバランスを整えるとされるビフィズス菌や乳酸菌が今後歯科の分野でもカギとなって行くのかもしれませんね。
そして歯周病に関連した研究がこれからも色んな角度から研究され、身体の健康との関連はどんどん明らかになって行くと思われます。
しかし、歯周病になるのが怖いという漠然とした不安を抱えるのではなくて、
歯周病であっても、コントロールできている事が大切だと考えて頂きたいと思います。
【歯周病と上手く付き合っていく】そのお手伝いをさせて頂きたいと、きれいわ歯科は考えています。
新潟大学と理化学研究所の研究発表を詳しく知りたい人は、☟を確認してみてください
参考:肥満が⻭周病を悪化させる仕組みを解明−腸内細菌は⻭周病に影響を与える− (niigata-u.ac.jp)をご覧ください
クリスマス、お正月と親しい人とお食事する機会が大変おおくなるこの時期、感染対策にも気を付け、お口のケアも引き続きよろしくお願い致します!!
神経を取った歯 放っておいても良いの?!
2021.12.11(土)
こんにちは😃いつもきれいわ歯科のブログをみていただきありがとうございます😊
今年は少し遅れた紅葉の時期でした!!
コロナ感染者も減少し、少し落ち着きを取り戻していますが新型株の存在に不安は続きますね
これは総社市にある豪渓の紅葉です。友人から届いた画像を使わせてもらいました( ´∀` )
と、思っているあっという間に12月です。
きれいわ歯科に来られている患者さんは、口腔ケアの意識が高く、メンテナンスにも積極的に来ていただいています。特に12月は定期検診のご予約をたくさん頂いてます。
定期検診ではクリーニング、歯石除去、歯茎の検査ブラッシング指導などを行っていますが、きれいわ歯科ではそれだけではありません。
数年に1度レントゲンを撮って確認を行います。
初めてきれいわ歯科に来られた方は、
まず、全体の状態を把握をさせていただく為にお口全体のレントゲンを撮らせていただいております。
表面的に判断できない部分の状態が把握でき、治療をおこなう上でも安全に治療にあたる事がでるので、初めての方には特に撮影をお願いをしております。
昔はレントゲンの放射量を気にさせる方も多くいらっしゃいましたが、
現在、歯科診療時に使用されるデジタルX線1枚の放射量は0.01ミリシーベルト程度パノラマX線撮影は0.03ミリシーベルト程度、
CT撮影においても0.1ミリシーベルトと自然放射線1年分に比べて極めて少ない量となっています。
もちろん必要以上に撮影を行うことはありませんが、定期健診では数年に1度撮影をおこない悪いところがないか検診することをオススメします。
定期検診に行っていたのに、ひどいことになっていたでは定期検診の意味もありませんよね!!!
きれいわ歯科では治療して終わりではなく、“その方の人生に関わっていく!!“
こんな気持ちで治療・診察を行っております。
ですから、全体を診させていただき早期に変化を診つけ、お伝えさせて頂きたいと思います。
最後に来院されている方の治療経過のご紹介
昨年4月きれいわ歯科が開業した当時から来院してくださっている患者さんですが、
この方も定期検診で治療後の経過を診診させていただいておりました。
久しぶりにレントゲンにて確認を行ったところ、しっかり治癒が認められていたのでご紹介させていただこうと思います。
before
根っこの先の黒い影
ご本人は全く症状はなくお仕事の都合もあり、レントゲンで確認したもののすぐに治療開始とはなりませんでした。
レントゲン撮影 令和2年4月
治療は7月に開始となりました。治療終了は9月です。
そこから1年2か月後のレントゲンがこちら☟
after
歯の周りに注目してくださいしっかり完治してきているのがお分かりいただけると思います。
歯周病ケアの必要性
2021.11.24(水)
こんにちはきれいわ歯科です。
いつもブログを見ていただきありがとうございます。
今年も残りわずかとなりました(⌒∇⌒)きれいわ歯科ではクリスマス仕様に変わってきています。
これらは昨年と同じアイテムです!!今年物はの物は12月前には用意していく予定です(⌒∇⌒)
少し前までは、コロナワクチン接種をされる方がいらしていましたが最近ではインフルエンザワクチンを接種される方が多いようですね。
皆さんの感染予防意識が高くなっている証拠だと感心しました!!
予防というところでは、以前にもブログで取り上げた口腔内ケアがウイルスの感染リスクを抑えるというデータがありますが、
それでもコロナ禍において残念ながら、歯周病リスクが高まっているというデータがあるのです。
というのも、コロナにおいて歯科への受診を控え、マスク着用により無意識に口呼吸になっていることが考えられるのです。
いまではマスク生活が当たり前になっていますよね。では、今後コロナが収束した場合マスク生活は終わるのでしょうか?
日本トレンドリサーチによるアンケート調査によると
【コロナ問題が収束した場合、外出時に感染対策としてマスクを着用しますか?】というアンケートで、
着用しようと思うと答えた方が63.4%
6割以上の方が収束した後も感染対策としてマスクを着用しようと思っているようです。
マスク着用が新しい生活様式となれば、今後、口腔内ケア、歯周病ケアはとても重要とされる予防といえるのではないでしょうか!!
今後は単純に歯科治療での関りではなくて、健康に過ごす術として皆さんに歯科と関わりを持っていただきたいですね。
歯周病とコロナ感染の関連情報として様々なデーターが報告されています。
歯周病に罹患している人としていない人とでは死亡率も約9倍コロナの重症化率も上がる
これを聞いてやはり不安になる人は多いと思います。
歯周病菌はプロテアーゼという酵素を出しますがこれが粘膜を傷つけてウイルスを侵入しやすくしています。
インフルエンザウィルスもコロナウィルスも身体に侵入すると頬やお口の粘膜そして歯と歯茎の間などセルフケアでは落としきれないところに付着します。
最近では付着しやすくなるだけではなく、
感染を活性化させる作用を持っているということも明らかとなってきています。
ですから、新型コロナの感染リスクやインフルエンザウィルスの感染予防というのは、口のなかの歯周病菌の量を減らしていくことが重要であり、効果が高い方法なのです。
セルフケアの向上はもちろん大切ですが、歯茎の隙間などの汚れはプロによる除去が必要なのです。
きれいわ歯科に通院されている方ほとんどの方がその後のメンテナンスもしっかり利用してケアをおこなっています。
初めのうちは短期的に経過を診させてもらっているので、面倒に感じる方もいらっしゃると思いますが、
正直なところ、こんなに多くの方が定期健診のご予約を取って頂いていることに驚いているところもありますが期待に応えるように日々努めさせていただきます!!
来院されている患者様のご結婚
2021.11.04(木)
こんにちはきれいわ歯科です。(✿✪‿✪。)ノ
今日はとても幸せなお話しをさせていただきます。
きれいわ歯科が昨年4月からこの津島地区で歯科医院を開業しこれまで多くの方に来院して頂いています。
特にきれいわ歯科を頼りにして下さっている患者様の中に、先日ご結婚をされた方がいらしゃいました!!
コロナ禍の結婚式では色々と制限があったりと、ご準備も大変だったと思います。
ご結婚されたご夫婦は、奥様になられる方が先に来院され、その後ご主人となられる方をご紹介していただきご夫婦で通院してくださるようになりました。
奥様は特に歯医者が苦手な方で、中でも型どりは一番やりたくない処置だったようです。
今では克服!!とまでは言えないかもしれませんが、しっかりと治療を終えて、このような素敵な日を迎えられたこと、きれいわ歯科スタッフ一同嬉しく思います。
そしてなんと、この結婚式のお祝い動画の中にきれいわスタッフの参加をご主人から依頼を受けたのです!!
そこでみんなで集合写真!!! イラスト上手のスタッフがメッセージボードを用意してくれました。
スタッフの意外な才能を発見することができました( ´∀` )
この撮影後には奥様が定期健診に来られます。
もちろん内緒ですが・・・・口が滑りそうになり焦りました(;’∀’)
さらに粋な計らいを受けました!
式場では、来賓者の方々にきれいわ歯科のご紹介をしてくださったのです!!!
こんな心優しいお二人のお写真を公開しますね!!
プライバシーの配慮によりモザイク加工しておりますが、とても可愛らしいとても綺麗な花嫁さんと、優しさ溢れる笑顔の新郎のお写真です。
blogにも載せていいよ!!と、気持ちよく受け入れてくださいました。ありがとうございました。
きれいわ歯科に来てくださる皆様にも幸せの御裾分けです!!!