2020.08.05(水)
こんにちは。
きれいわ歯科のblogを見ていただきありがとうございます。
突然ですが、歯の記念日ってたくさんあるのをご存知ですか?
6月4日は虫歯予防デーですが、学校ではこの時期に健診などが行われたりするので、ご存知の方もいらっしゃるのではないでしょうか?
近々でいうと、8月8日は歯並びの日(日本臨床矯正歯科医会が制定)なんです!!!
他にも8月21日はホワイトティースデー(デンタルケア用品等の製造販売を行っている会社が制定)があります。
11月8日なんて、同じ日にちで「いい歯の日、いい歯並びの日」というそうです。さらに11月9日とくっつけて歯茎の日なんてのもあります。
面白いですね( ´∀` )
今回は8月8日歯並びの日に因んで矯正治療についてお話ししていこうと思います☺
いきなりですが・・・
八重歯が出ている人をイメージしてください。
そのイメージした人ってどんな感じの人でしょうか?比較的、可愛い、愛嬌があるとか、好印象の方が多いのではないでしょうか?
よく考えると八重歯が出ている状態。歯並びはきれい・・・ではないですよね??
海外では、八重歯の出ている状態はドラキュラを連想したりするようで、良くない歯列とされています。
特にアメリカでは会話時に表情やジェスチャーなどといった歯を見せる習慣も多く、お口に対する意識が高いのです。
そのような習慣からきれいな歯並びをしている人は、【きちんとした人(信用できる人)】の条件でもあるようです。
近い将来日本も歯並びが就職面接などでの審査項目の一つになっていく時代が来ると思われます。
アメリカ映画「チャーリーとチョコレート工場」を観られたことはありますか?
映画の中で主人公ウイリーウォンカの幼少期のシーンであたまを覆う矯正装置。
骨格から矯正していくものとしても、通常の器具よりかなりインパクトのある装置ですが・・・
父親が歯科医師であるという設定でもありますが、子供の歯列を気にかけている親心が解る、印象強いシーンです。
国や文化によって考え方はそれぞれありますが、グローバルな社会となってきている現在。
歯列をきれいにすることは、今後の人生で大きなメリットがあるという事だと思います。
そして見た目だけでなく歯並びがいいということは他にもたくさんメリットがあります。
凸凹した歯は磨き残しも多くなりますし、磨き方にも技術が必要です。時間もかかってしまいます。
言い換えると、
歯並びが良いと磨きやすくなり虫歯予防、歯周病予防に繋がりお口の環境は常在菌のコントロールができるので、身体への感染を予防していけます。
嚙み合わせが整うことで食べにくかったものが食べれるようになります。
お口の中の衛生面がよくなることで健康面への影響もよくなるのということなのです。
さらに、言葉を発する時に舌の動きがよくなり息が漏れる事がないので、きれいな発音になります。
歯並びを気にしないことで笑顔の素敵な人になれます。
(素敵な笑顔とは口角が上がっていて、上顎の前歯8本が見えているそうですよ。)
矯正治療はあくまでも歯列が悪くなってきている方、悪くなってる方に改善する方法としてお話ししています。
まずは歯列を悪くする原因を知ってもらい、予防していただきたいと思います。
原因の一つに
遺伝によって歯に対してあごが小さいためにスペースが確保できず
狭いスペースに無理に歯が並ぶことによって歯列が悪くなってしまうというもの。
遺伝性ではなく幼少期のクセが原因で歯並びを悪くするというものがあります。
歯並びが悪くなる癖には
・「指しゃぶり」・「爪をかむ」
・「口で呼吸をする」・「頬杖をつく」
・「くちびるを噛む」・「舌を噛む」
・「舌を間違った場所に置く」・「舌で歯をおす」といったところがよく言われているものでしょうか。
口元、舌のくせを取り除く、あごの成長を促す治療を行います。
上顎は8才くらいでほぼ成長の80%が完成します。あごを広げる治療(床矯正治療)は混合歯列期が可能な範囲となってきます。
●13歳以降(永久歯列期):永久歯の奥歯(第二大臼歯)が生え、口の中が永久歯がそろう時期
原因の二つ目に
虫歯!!歯の間に虫歯ができることにより、歯が寄ってきてしまい結果歯が並ぶスペースがなくなってしまいます。
「乳歯だから生え変わるし、虫歯になってもいいや。。。」←絶対だめです。
子供の頃に虫歯の予防の習慣がない子がはたして大人になって虫歯を予防できるでしょうか?
きれいわ歯科では歯科教育にも力をいれております。お子様になんで歯磨きをしなくてはいけないのか、どうなったら
虫歯で治療が必要なのか、どうやって歯ブラシを使うのか、自己流ではなくプロのやり方を覚えていただきます。
親御様が指導教育できないことをしていきます。
虫歯ができてなかったらしっかり褒めてあげてください。
矯正治療は早いうちに改善する方向へ導くことで高額な費用、健康な歯を抜くリスクなど回避できることがあります。
判断が難しいこともあるかと思います。ちょっとしたことでも気になることがあれば相談してみてください!!
きれいわ歯科
口コミ 人気 評判
矯正
審美歯科
2020.07.29(水)
先週も天気は雨や曇りでジメッとした印象の日々でした。
そんな中、梅雨明け間近を知らせてくれているかのような、きれいな虹がきれいわ歯科のある京山地区に見られました!!
来院された患者さんが教えてくださって、窓からのぞくと想像以上の虹の大きさに思わず写真撮影📷
最近はコロナの話題も尽きず、著名人が亡くなったという報道…
暗いニュースが目立ってしまい気分がどよ~んと沈んじゃいますね…
この虹みると、うまく言えませんが前向きになれそうな気がしませんか?( ´∀` )
ブログを読んでくださっている方の気持ちがほぐれますようにと願いを込めて(笑)
この様な情報もきれいわ歯科地域密着ニュースとして時々挟んでいきますね。
さて、きれいわ歯科のニュースといいますと、実はさりげなくグレードアップしています。
気付いてくださった方も何人か…
4月に開業してみて、実際に過ごしてみると不便に感じる所が出てきたりします。そこを先日の連休を使って修正していただきました。
1つ目は、これまで駐車場にある看板周辺の花壇が大きく、満車の時は切り返しを何度としなくてはならなかったのですが、花壇を削って駐車しやすくしました。
2つ目は、患者さんから言われて気付きました!!!
診療時間等の掲示がされていなかったんです!!!初めて来られる方には本当にご迷惑をお掛けしておりました。
そして、アドバイスしてくださったHさんありがとうございました。
入り口横に掲示することにした!
そして、3つ目受付カウンター・・・
ここは、変化の難易度が高いので、実際に来院された時に見つけてみてください!!気づいた方にはちょっとしたプレゼントを用意してます。(⌒∇⌒)
最後にちょっと真面目なお話し、
「昔の歯医者は何も説明のないまま歯を抜いていた。もしかしたら残せた歯も抜いたんかもしれん」
「レントゲンの画像説明もなく、抜いた歯も確認できず、歯が真っ二つに割れているから抜きましょうと言われて抜かれた。」と、とある患者さん達との会話。
大切な歯を失うのに、説明がない?!それはひどい話だと思ってしまいますよね。
もしかしたら、聞いてはいたけど専門的なお話しだと理解しにくく、時間が経つと忘れることもあると思います。
結果的に一方通行な治療をしたと患者さんが受け止めてしまっていることに残念で仕方ありません。
きれいわ歯科では、この様な事が無いようにインフォームドコンセント(説明と同意)に見地しております。
治療説明として時間をとり、患者さんのお考えを尊重し一緒にその方のベストに向けて、治療を行っていきたいと考えています。
それが患者さんとの信頼関係の構築に繋がり、安心信頼できる医療を提供できるときれいわ歯科では考えております。
専門知識がないのに決められないという方もいらっしゃるかと思います。
治療しないことによる今後の状態、治療のメリット・デメリットなど、しないといけない治療はきちんとお伝えし治療を受けていただきますが、
そこには医院側の強制ではなく患者さんの意思で行っていくという事です。
説明を受けたその場で決めずに説明文書を持ち帰って家族に相談してから決めることもできますので、気楽に相談してください。
セカンドオピニオンだけでの来院でも大丈夫です(資料をお持ちになられたらスムーズです)。説明、アドバイスをさせていただきます。
2020.07.22(水)
こんにちは!きれいわ歯科のblogを見ていただきありがとうございます。
最近は再度コロナ感染者が増えてきて、岡山でも連日感染者の報告がありました。
改めて感染予防対策を怠らず継続していかなければなりません。
「岡山で歯医者にいくなら、きれいわ歯科が安心よ」と言っていただけるよう、今後もしっかり感染予防に取り組んでいきます。
このブログを見てくださっている患者様には、お口への関心を高めていただきコロナに打ち勝つ健康な身体をつくっていただきたいです!
そこで今回のお話は「低位舌」
前回のブログの内容にもあったように、しっかり歯磨き頑張っていても癖によりお口の健康を崩していくことがあります。
健康な歯を失うことにもなり兼ねないのです!!!
特に小さいお子さんをお持ちの方は、早いうちからその癖を見つけ治してあげてください。
お子さんの口腔機能改善は成長の発育にも良い影響を与えてくれます。
もちろん大人の方もこれから意識されると身体の機能改善につながっていきます。
いつもお口がぽかぁーんと開いている いびきをよくかく
発音や活舌が悪い クチャクチャと音を立てて食べる
むせやすい 口呼吸である
喉が渇きやすく風邪をひきやすい 舌に歯の型が残っている
こういった状態に
「私もなってる!!!」っという方、
「子供がよくしてるわ!!!」という方、低位舌の可能性が高いかもしれません。
低位舌は前回のブログでも紹介したホームポジションに舌がなく、下に落ちている状態になります。
舌の筋肉の衰えで上顎の裏に無意識な時に持っていけないのです。
ホームポジション / 低位舌の状態
以前、NHKの『ためしてがってん』という番組で低位舌についての特集がありました。
そこでは低位舌であるかどうかをチェックする方法が紹介されていました。
この様に、筋肉の衰えによって起こってしまった低位舌をトレーニングによって改善に導く療法を口腔筋機能療法(MFT)といい、
咀嚼時、嚥下時、発音時、安静時の舌や唇の位置の改善、および呼吸をはじめとした口腔機能の改善効果が期待できます!
それではここからトレーニング方法をご紹介していきます。
sono1 ポッピング方法
①まず舌全体を上あごに吸い付け、口を大きく開けて舌の裏の筋(舌小帯)を伸ばします
この時
②次に舌を下側にはじくようにして「ポン!」と音を立てます。
舌全体が吸い付いていないと軽い音がなってしまいます。
これをゆっくりと20回繰り返します。
①ガムを入れ左右均等に噛む
*噛みにくい方があればそちら側でなるべく噛んでみてください
➁次にガムを口の中でまるめていきます。
➂丸まったガムをスポットポジションに3秒押し付けます。
👉
ガムを押し付けた状態で上顎に広げます
➃ガムを舌で押し付けた状態で唾液を飲み込みます。
これは牛乳テストの時と同じ要領ですね!!!
「ガムトレーニング」を1日3分以上続けると舌の機能が回復し、舌に関係する筋肉の力が強くなり舌の位置が正しい位置に戻ってきます。
この治療により舌が正しい位置に戻ると気道が広がって呼吸が楽になり、あごの位置が安定すれば歯並びも安定します。
他にもくせには
・「指しゃぶり」・「爪をかむ」
・「口で呼吸をする」・「頬杖をつく」
・「くちびるを噛む」・「舌を噛む」
・「舌を間違った場所に置く」・「舌で歯をおす」
この様な癖は、歯並びを悪くしてしまう原因となります。
歯並びが悪いと何がいけないのか...?
その辺りをまたの機会にお話しさせていただきますので、ブログをチェックしておいてください(⌒∇⌒)
2020.07.13(月)
みなさま、こんにちは。
いつもご覧いただいてありがとうございます。
前回のブログに続き歯の痛みについてです。
歯の 痛みの原因は、
虫歯や歯周病、他にも口内炎などの口腔内に原因がある物もあれば、
痛みの原因が口腔内ではなく神経障害や筋や筋膜の痛みによるもの、ウイルス感染によるものなどの非歯原性の物もあります。
歯科医院では、まずは歯原性であることを疑いしっかり診断していかなければならないのです。
なかでも歯ぎしり、食いしばりによる痛みについて今回はお話しをしたいと思います。
長年にわたって歯ぎしり食いしばりといった癖を続けると歯にヒビが入ったり、知覚過敏症になって沁みたりといった症状が出てきます。
こういった口腔内の悪習慣をブラキシズムと呼び
主に
歯ぎしり(グライディング):ギシギシと上の歯と下の歯をこすり合わせる行為
食いしばり(クレンチング):上下の歯を強く噛み締める行為
タッピング:カチカチと嚙み合わせる行為
と3つの分類があります。
勘違いしている方も多いのですが、実は上下の歯は唇を閉じている時も接触していないのが普通です。
人は何かに集中すると、上下の歯をくっつけた状態のままにしてしまいます。
これを上下歯列接触癖(TCH)といいます。
ストレスを感じた時は、発散のために体が自然に食いしばりを発生するのですが、これは96%もの人が行っていることなので過度に心配しすぎる必要はありません。
とはいえ、上下の歯が接触しているのは食事や会話の時を含め1日20分くらいまでといわれています。
これ以上になると、歯や身体にダメージを受けるリスクが高まります。
睡眠中に歯ぎしりや食いしばり癖のある人は、軽くこのレベルを超えてしまうでしょう。そのため、知覚過敏を発症し歯が沁みる状態になっているのかもしれません。
日中、仕事・家事・勉強・スポーツなどに集中して食いしばってしまう人は、食いしばらないように気を付けるしかありません。
コツとしては、下を上顎の歯の付け根に置くように意識すること。ここが舌の本来のポジションなのです。
お口周りの筋肉トレーニングとなり顔がスッキリ明るくなる、たるみが改善するといったこともありますので是非意識してみてください。
意識できる時はこの様な方法で改善していってもらえたらいいのですが、寝ている時の食いしばり癖は無意識です。
そこでナイトガードというマウスピースを装着していただきたいのです。
もちろんホワイトニングのマウスピースとは目的が違いますので、ホワイトニングしているから大丈夫!!と思わないでください!!
ナイトガード用として歯科医院で作製できます。
受診される方の多くに歯ぎしりの所見が見られますが、自覚している方は少ないようです。
下のチェック項目で確認してみてください。
□奥歯や前歯がすり減ってきたが痛みがない
□虫歯や歯周病ではないのに知覚過敏がある
□歯のかぶせものや仮歯などがよく取れる
□頭痛や肩こりがある
□舌や頬の内側にかみ跡ができてい
□歯の位置が移動してきた
□あごの関節が痛い
□エラが張っている
□口を開けると音がする
□上顎や歯のまわりに骨が盛り上がってきている
該当したものが1つでもあれば歯科医院にご相談ください。
歯ぎしりの治療法には、生活習慣の改善・マウスピース療法・認知行動療法・薬物療法などがあります。その人にあった治療法でご自身のを長持ちしてもらいたいと思います。
2020.07.06(月)
きれいわ歯科は開業して2か月が過ぎました。
短いようですが様々な方とご縁を持つことができ嬉しく思います。
来院してくださる方は近くに住まれている方も多いですが、遠方からバスを乗り継いで来て下さる方も(⌒∇⌒)
本当に皆様には心から日々感謝と共に信頼してくださる方をがっかりさせないよう、精進していかないといけないと気を引き締めております。
ある患者さんの話ですが、歯医者は痛いからと何年も疎遠になっていたそうで内覧会をきっかけにきれいわ歯科に来てくださっていました。
その方が6月末には治療がすべて終わり、定期健診へと移行となりました。
怖いながらも頑張って来てくれた結果をこれからも大切にしていって欲しいと思います。
特にこの方は歯科は痛いことをする所と思い込んでしまっていたので、なかなか歯科に足が運ばないのは当然ですよね。
治療初日の麻酔をする時も表情は強張り手にも力が入っていました。
が、
麻酔後・・・・・
「えっ?!痛くない!! なんで?!」
そこから少し気持ちが楽になって下さったのではないのでしょうか。
ご予約の日には必ず来てくださり、予定よりも早く治療を終えることができました。
実は・・・そうなんです!!
きれいわ歯科では痛くない治療、可能な限り痛みを感じにくくを心掛けています。
そこで、この患者さんと同じように『歯医者の治療はどうせ痛いんでしょっ』と思われてる方に、
このブログを読んで頂くことで
今必要な治療が手遅れにならないように、きれいわ歯科の無痛治療への挑戦についてご紹介していきたいと思います。
痛くない治療、可能な限り痛みを感じにくくしていく診療心得
その1 表面麻酔により注射時の痛みを無くしていきます。
注射の針を歯茎に刺す。想像しても痛いですよね・・・そこで注射する部分に予め塗る麻酔で刺す痛みを無くしていきます。
その2 麻酔液の温度
麻酔液は体温との温度差が大きいと痛みや不快感を感じてしまいます。そこで当院では保管時には15度以下で保管していますが
使用前には温度をあげて体温程度にしたものを使用しています。
その3 テクニックをつかって
麻酔液を注入するスピードが速いと細胞が膨張し痛みとして感じてしまいます。そこで注入の際には患者さんの体動をみながら、ゆっくりと注入しています。
麻酔を刺す位置も痛みを感じにくい部分を見極めて打っていきます。
その4 麻酔の針は細く
針は細ければ細いほど痛みを感じにくくなります。麻酔が効かないと意味がないので打つ量もふまえて、なるべく細いものを選んでいます。
その5 電動麻酔注射の使用
麻酔液の注入が一定で痛みを感じにくくする電動なので圧力やスピードを自動的にコントロールできるので一層患者さんの負担を軽減できます。
『それでもやっぱり無理!!!』と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
そういった方は先ずきれいわ歯科に来てみてください。
お話をしっかり聞かせて頂いて、お口の中の改善についてどのように向き合っていくか一緒に最善の方法を考えていきましょう!!!!!